浦安市斎場(うらやすしさいじょう)
- 駅チカ徒歩5分
- 駐車場あり
- 火葬場併設
- 宿泊可能
- 親族控室あり
- 24Hコンビニ
500M以内 - 24Hファミレス
500M以内 - コインパーキング
500M以内 - 宿泊施設
10km以内 - 100名以上対応

所在地 | 千葉県浦安市千鳥15-3 |
---|---|
アクセス | JR京葉線「舞浜駅」南口から東京ベイシティバス(20系統「千鳥循環」)乗車、 「浦安斎場」下車 / JR京葉線「舞浜駅」南口からタクシー10分 |
式場料金 | 式場 第1~第3式場 各50名まで(組織市内の方)51,400円 (組織市外の方)102,800円 控室 (組織市内の方)5,100円 (組織市外の方)25,700円 |
火葬料金 | (組織市内の方)10,000円 (組織市外の方)50,000円 |
安置室料金 | 24時間あたり(組織市内の方)5,100円 (組織市外の方)10,200円 |
駐車場 | あり(100台) |
その他 | 浦安市斎場は浦安市にある公営の斎場で、式場数3、火葬炉数4を備える千葉県内有数の葬儀場です。 最寄りの舞浜駅からは少し距離があるため、バスやタクシーを利用される方が多い斎場です。また、100台まで停められる駐車場も 備わっています。浦安市斎場はご遺体安置から通夜、告別式、火葬まで執り行える総合斎場として浦安市が運営しているため、故人や 喪主(2親等以内の方)が浦安市民の方であれば、比較的安い料金で利用できる葬儀場です。 浦安市斎場は2005年(平成17年)にオープンした斎場で、従来の葬儀場とは異なる近代的な造りになっており、大変きれいで使いやすい斎場です。 2階の控室・待合室からは東京湾や東京ディズニーリゾートが一望できます。 浦安市斎場には3つの式場がありますが、それぞれに独立した入口があるため、他の喪家を気にすることなく葬儀を執り行えます。 また、宗教・宗派を問わず仏教、神道、キリスト教、無宗教での葬儀が執り行えます。 総合斎場は葬儀場から火葬場への移動の負担がないため、利用者が多く年間を通じて混雑傾向にあります。 |
- 浦安市斎場(うらやすしさいじょう)
こちらの式場でのお葬式なら、お任せください - 東京葬儀のプラン

外観

式場

待合室

外観②
斎場利用について
浦安市斎場の火葬場はどなたでも利用できますが、式場・控室・霊安室の利用には条件があります。
その条件とは、浦安市民の火葬または葬儀を行う人、死亡時に浦安市民以外であった人の火葬または葬儀を行う人が浦安市民かつ亡くなった人の配偶者または2親等以内の親族であること、浦安市民または浦安市民の配偶者の死胎または葬儀を行う人、となっています。
また、市民と市民以外では火葬使用料が異なります。1体16歳以上の場合、市民は1万円、市民以外は5万円となっており、火葬前日の午後4時までに電話で予約をする必要があります。
また、3室ある待合室も市民と市民以外で利用料が異なり、1室1回2時間の利用の場合、市民は1,000円、市民以外は5,100円となっています。
式場・控室・霊安室の利用は特例を除き、市民の利用が優先されます。
斎場利用の申し込み方法は、まず電話で仮予約をし、その後午前9時から午後5時の間に斎場窓口へ火葬許可証を持参、申請・使用料を納付すると使用許可証が発行され、火葬場や式場の利用が可能となります。
利用時間ですが、火葬場は午前9時から午後5時のうち火葬開始時刻から火葬終了時刻まで、式場は午後3時から翌日午後2時、控室は午後4時から翌日午後2時、霊安室は許可を受けた時刻から通夜、告別式または火葬開始時まで、となっています。
休館日は火葬場が1月1日~1月3日、施設点検実施日、友引の日となっており、式場は12月31日、1月1日~1月3日、施設点検実施日の前日、友引の日の前日です。
海や公園との調和を考えて作られた、設備の整った浦安市斎場
浦安市の南端に位置している浦安市斎場。
最寄り駅からは少々不便な立地ですが、隣接している公園との調和を図っており、2階からは東京湾が一望できる洗練されたデザインの斎場となっています。
斎場内には式場が3つあり、100席規模の式場が1つ、50席規模の式場が2つあります。
それぞれの式場には白木祭壇が常設されており、仏式、神式、正宗式、キリスト式があります。
また、音響設備も整っているので音楽葬を行うことも可能です。式場控室も3室、お清め所や遺族控室などとして利用可能な控室も3室あります。
通夜・告別式を通しての利用を1回と数え、その際の式場使用料は市民の場合51,400円、市民以外の場合102,800円となります。
控室の1回あたりの利用料は市民の場合5,100円、市民以外の場合は25,700円となっています。
式場と控室の利用が通夜または告別式のみの場合は、1回あたりの利用料の半額となります。
控室の追加利用は、繰り上げ初七日法要の場合のみ可能で、1時間以内の利用で市民は2,000円、市民以外は10,200円の料金となっています。
通夜の際の宿泊は遺族控室で可能となっており、シャワールームも完備されていますが、寝具はレンタルする必要があります。
霊安室には遺体保管庫が4基あり、午前0時から翌日午前0時で1日と数え、利用料は1回あたり市民の場合5,100円、市民以外の場合は10,200円となっています。
浦安市斎場のチャーターバスの手配も可能
浦安市斎場には、市がチャーターするバス1台を必要に応じて利用できる送迎バスがあります。
配車場所は市があらかじめ指定した浦安市内の公共施設や駅付近、バス停など市内に26か所の乗降車場所があり、降車のみ舞浜駅も利用することができるようになっています。
このうち1か所の乗降者場所を指定し、ご近所の方々が集って斎場まで行くことができます。
バスのルートはその場所から斎場までの間を通夜や告別式、火葬の開始・終了時刻に合わせて1往復となっています。
ただし、帰る際は時間をずらして2回送ってもらうことも可能です。
バスは座席数37人分の中型バスで、最大乗車可能人数は55人程度となっています。
申請できるのは斎場使用の料金区分が「市内の方」のみです。
バス利用については斎場使用許可申請の時に申請し、完全予約制、先着順です。
利用料は1日1往復で5,000円、帰る際の2便目は2,500円、通夜と告別式両日利用する場合は1万円となります。
ご遺族の方が送迎バスの運行申請を行うことで、会葬者の方々は無料で利用できるバスとなっています。
駐車場は乗用車100台、マイクロバス6台駐車可能です。
電車利用の場合は京葉線「舞浜駅」からタクシーで約10分、もしくはバスで約15分となっています。
京葉線「新浦安駅」や東京メトロ「浦安駅」からタクシー利用であれば、アクセス可能ですが、少々距離があるため京葉線「舞浜駅」を利用する方法が最も適しています。
浦安市斎場について、よくあるご質問
- 浦安市斎場は、事前の登録は必要ですか?
-
斎場への事前登録などは必要ありません。亡くなってからのお申し込みになります。
事前にご相談いただく場合には、0120-49-3096までお電話ください。
お申し込みから施工の準備まで、東京葬儀がお手配させていただきます。
- 浦安市斎場は、誰でも(どこに住んでいても)利用可能ですか?
-
火葬場のみご利用可能です。式場と霊安室は故人様か喪主様が浦安市の住民の場合のみご利用可能です。
その他ご質問につきましては、0120-49-3096へお電話ください。
メリット・デメリット
メリット | ・火葬場併設の式場なのでハイヤー・バス等の車両費が抑えられます。 ・通夜・告別式・火葬までを1カ所で行えるので 全体の時間も短く、体力的な負担も少なく済みます。 ・外観内装共に気品のある綺麗な斎場です。 ・バリアフリーの設備が整っており、どんな方でも安心してご利用いただけます。 ・宗教・宗派を問わず仏教、神道、キリスト教、無宗教での葬儀が執り行えます。 |
デメリット | ・火葬所併設で利便性が高く人気の斎場な為、お式までの期間が長くなることがあります。 ・最寄駅から距離があるため、タクシーなどをご利用する方が多いです。 ・式場が並列のため、音響機器の使用や式場外の装飾に制限があります。 |