横浜市北部斎場(よこはましほくぶさいじょう)
- 駅チカ徒歩5分
- 駐車場あり
- 火葬場併設
- 宿泊可能
- 親族控室あり
- 24Hコンビニ
500M以内 - 24Hファミレス
500M以内 - コインパーキング
500M以内 - 宿泊施設
10km以内 - 100名以上対応

所在地 | 神奈川県横浜市緑区長津田町5125-1 |
---|---|
アクセス | JR横浜線「十日市場駅」南口より横浜市営バス乗車、「北部斎場入口」下車、徒歩10分 / JR横浜線・東急田園都市線「長津田駅」南口よりタクシー10分 |
式場料金 | ホール1~4 100名まで 80,000円 (市外料金)120,000円 大ホール(ホール2間) 200名まで 220,000円 (市外料金)330,000円 |
火葬料金 | 12,000円 (市外料金)50,000円 |
安置室料金 | ー |
駐車場 | あり(100台) |
その他 | 横浜市北部斎場は横浜市緑区にある公営の斎場で、式場数4、火葬炉数16を備える神奈川県内有数の葬儀場です。 最寄り駅からは少し離れているため、バスやタクシーを利用される方が多い斎場です。 多くの緑に囲まれた横浜市北部斎場は、2002年(平成14年)に開設された横浜市内最大規模の斎場で、従来の葬儀場とは異なる近代的な建物になっており、大変きれいで使いやすい斎場です。 横浜市北部斎場は通夜、告別式、火葬まで執り行える総合斎場として横浜市が運営しているため、故人が横浜市民の方であれば比較的安い 料金で利用できる葬儀場です。また、宗教・宗派を問わず仏教、神道、キリスト教、無宗教での葬儀が執り行えます。 総合斎場は葬儀場から火葬場への移動の負担がないため、利用者が多く年間を通じて混雑傾向にあります。 |
- 横浜市北部斎場(よこはましほくぶさいじょう)
こちらの式場でのお葬式なら、お任せください - 東京葬儀のプラン

ロビー

式場

待合室

告別室
対応策は今後の政府方針も踏まえ、適宜、状況により変更する場合がございます。
【式場について】
・ワンデー(1日葬)を推奨いたします。
・ご来場は少人数(10人程度)でお願いします。
・式場内の椅子の配置は適切な距離の保持をお願いします。
・式場の通気、換気にご協力ください。
【火葬について】
・ご来場は少人数(10人程度)でお願いいたします。
・状況に応じてフェイスガードを着用させていただくことがあります。
【その他】
・感染拡大防止のため、スタッフは最少人数で対応いたします。
ご理解ご協力をお願いいたします。
横浜北部斎場の概要
横浜市北部斎場は、横浜市が運営する葬儀式場を併設した公営火葬場です。
横浜市北部斎場の最大の魅力は、葬儀式場と火葬場が併設されていることで、移動が不要ということです。
御葬儀にご参加される方には高齢の方や体調の優れない方もいらっしゃることから、少しでも負担を軽減させるために移動時間や距離の短縮はメリットと言えるのではないでしょうか。
また、駐車場を地上に大型15台、普通45台と地下駐車場に普通120台分を設けているため、自家用車でのご参列がしやすくなっています。
公共機関をご使用される方は
・JR横浜線「十日市場駅」から市営バス55系統「若葉台中央行き」北部斎場入口下車 徒歩10分
・東急田園都市線「青葉台駅」から市営バス55系統「青葉台中央行き」北部斎場入口下車 徒歩10分
・JR横浜線・東急田園都市線「長津田駅」南口からタクシー約10分
をご利用下さい。
横浜市営であることから、横浜市民の方は優先的に使用することができる仕組みとなっています。
そのため、横浜市民外の方が火葬場の予約ができるのは火葬日2日前の4時からという取決めがあります。
葬儀式場は通夜前日の4時からとなっています。
なお、ここでいう横浜市民とは、死亡時に横浜市に住民登録があった方を指し、喪主や親族の方の住所ではないので注意が必要です。
使用料金については(横浜市民/市民外)
・火葬料 ¥8,000円~/¥34,000円~
・葬儀式場 ¥80,000円~/¥120,000円~
となっています。
費用面をみても、横浜市民向けに作られた火葬場兼葬儀場ということが分かります。
横浜北部斎場の魅力
横浜市北部斎場では、葬儀・告別式・御火葬・そして初七日の御法要まで行われる総合斎場です。
上記にも挙げたように、葬儀式場と火葬場が併設されていることが最大の強みと言え、実際に使用した方からも「葬儀式場と火葬場一体となっているので移動に時間がかからず楽であった」や「控室があるので、親族も多少なりとも休むことができた」といった声があります。
大小4つの式場があり、200人ほどの収容が可能であることから予想以上の収容人数にも対応できることも強みと言えます。
また、横浜市北部斎場は地形を生かした建物配置と周囲に多くの緑を残すことで、斎場としての厳粛性、尊厳性を確保し、故人を送る遺族の悲しみを癒す空間をコンセプトとして作られています。
故人にとって人生最後の儀式となる別れの御葬儀を、普段とは違った、敷地内に四季折々の木々が植えられ、野鳥の声が聞こえる環境の中で過ごすことで、思い出に残るお別れとすることができると言えます。
そのこだわりは外観だけでなく、石造りのモノトーンで統一された厳かな雰囲気のある葬儀ホールや木のぬくもりを感じることができる休憩室など、随所にその良さを見ることができます。
さらに、近年の斎場選びのポイントとして挙げられるのが「場所・規模・予算・サービス内容・日程」です。
御葬儀のどこに重点を当てるかはご家庭や故人の意向によりそれぞれですが、横浜北部斎場は比較的バランスがとれていることも人気の理由と言えます。
葬儀に関する従来との違い
宗派を問わず、どのような方の御葬儀も行うことができる点も、横浜市北部斎場の魅力の一つです。
というのも、日本には、仏式・キリスト式・神式などさまざまな宗派が混在しています。
御葬儀とは宗教的儀礼の一種とされていることから、信仰宗教に基づいて行われるのが一般的とされています。
近年では、僧侶なしで行われる信仰宗教独自の葬儀であったり家族や親しい方のみで行われる家族葬など、葬儀に持つイメージや従来の様式とは変化を見せています。
また、従来との違いは斎場にも表れています。
もともと日本では自宅が主な斎場とされてきましたが、現代で特に都市部では自宅以外の斎場で御葬儀を行うケースがほとんどになっています。
悲しみの中、葬儀の準備をしなければいけないご遺族のことも考え、負担を少なくするためにも総合斎場での御葬儀が増加していることが分かります。
一つ注意すべき点は、横浜市北部斎場は公営斎場のため知名度が高く、料金面でも人気があり、予約で埋まりやすいということがあります。
突然訪れるお別れの時を予測することはできませんが、一刻も早い決断と予約が必要とされます。
故人とのお別れを思い出に残るものにするために、葬儀場や葬儀社選びは非常に重要です。
特に葬儀社は、横浜市北部斎場をよく知っていることや、ご遺族の気持ちに寄り添うことのできるかどうかを見極める必要があります。
横浜北部斎場はスタッフの対応も評価が高いので、その点は安心することができるのではないでしょうか。
横浜市北部斎場について、よくあるご質問
- 横浜市北部斎場は、事前の登録は必要ですか?
斎場への事前登録などは必要ありません。亡くなってからのお申し込みになります。
事前にご相談いただく場合には、0120-428-033までお電話ください。
お申し込みから施工の準備まで、東京葬儀がお手配させていただきます。
- 横浜市北部斎場は、誰でも(どこに住んでいても)利用可能ですか?
利用可能です。また、故人様が横浜市民の場合は市民料金が適用になり、お安くお使いいただけます。
その他ご質問につきましては、0120-428-033へお電話ください。