北区のおすすめ斎場と葬儀体験談
北区にはいくつかの斎場がありますが、おすすめしたいのは北区が運営している公営の斎場です。
北区民のために運営されている斎場なので、誰でも利用できる斎場を選ぶよりも安心して葬儀を執り行えるのではないでしょうか。
公営の斎場なので、区の公的扶助が使えることも魅力です。
初めての喪主でどのような斎場を選んだら良いのかがわからない人は、北区が運営している斎場を選ぶと良いでしょう。
北区が運営している公営の斎場
「北区セレモニーホール」は、区営の斎場です。
故人が北区在住であった場合か、喪主が北区在住である場合にのみ利用できる斎場で、区の公的扶助が使えます。
それほど大規模な斎場ではありませんが、小規模な個人葬儀から中規模な葬儀・社葬・密葬などに利用できます。
宗教・宗派を問わず利用できる斎場でもあるので、初めて喪主を務める人にとっては使いやすいかもしれません。
宿泊が必要な場合には布団や朝食を手配してもらえますし、控え室が多く設置されていたり、遺体を預かってもらえたりと至れり尽くせりです。
ただし、北区セレモニーホールには火葬場が併設されていないため、
火葬の際には近くの「戸田斎場」か「町屋斎場」に移動する必要があります。
北区のその他の斎場
北区にはあまり大きな斎場がないので、北区セレモニーホール以外には「城官寺会館」や「無量寺三宝会館」など、寺院が運営している小規模な斎場が多いです。
どちらの斎場も宗教・宗派を問わず葬儀を執り行えますし、最寄り駅から近くて交通の便も良いので利用しやすいでしょう。
また、式場が貸し切りタイプになっているので、他の喪家を気にしながら葬儀を執り行わなければならない、という心配がありません。
家族や親戚だけで集まってアットホームな葬儀を執り行いたい場合にも、貸し切りタイプの式場は便利でしょう。
こちらも北区セレモニーホールと同じく火葬場が併設されていないので、近くの火葬場に移動することになります。
北区の葬儀体験談
北区下町の商店街の感動的な告別式にお手伝い。
北区下町の商店街の葬儀を二日間、お手伝いで通夜とお葬式をお手伝いしました。
今の時代、中々家や職場で葬儀をする事はなくなりました。
ですが北区の下町の商店街は、昔ながらの近所付き合いの多い地域なので、隣近所の商店の女将達が、お手伝いでかり出されるお葬式でした。
葬儀社もいるのですが、下町の商店街なので 商店の女将達が誘導したり、参列した方々をお清め所でビールをついだりしました。
全体で二日間はバタバタします。
出棺の時は、それぞれのお店の前に女将達が立ちます。
女将達がお嫁に来た時に向かえてくれた下町の商店街だから、出棺の時は、今度は商店街全体で見送るのだそうです。
その後も挨拶回りに、皆さんの所に1週間、かかります。
東京なのに、下町の商店街の葬儀は温かくていい体験でした。
司会進行の方のお蔭で、思い出で心がいっぱいになり感動しました。
私のおばあちゃんのお通夜と告別式での体験です。
100歳も超えて、人生を終えたおばあちゃん。
お友達も親戚もほとんど先に旅立ってしまってるので父が決めたのですが、今回は本当に近い家族&親戚だけでの家族葬で葬儀を行いました。
しばらく葬儀には出てなかったので、すっかり作法など忘れていました。
ですが、4才の子供も連れてったので作法などはあまり関係なくて気楽でした。
司会進行の中年の女性がとても良い方で、葬儀当日までには、とても親切に色々なエピソードなどを家族孫から聞いてくれていました。
葬儀の始まりのナレーションでは父やおばちゃんから見たお母さんの話、趣味の話。
いとこから見たおばあちゃんの話、沢山過ごした楽しい思い出などを語ってくださり一家全員号泣しました。
戦争でおじいちゃんを亡くし、女手一つで子供三人育てて大変だったおばあちゃん。
ですが、その子供三人が育ってからは、旅や趣味のお花、料理自分の時間を楽しみ、幸せな人生だったんだと感じました。
亡くなった事は悲しいけど、この司会進行をしていた女性のナレーションのお蔭で幸せな気持ちになった葬儀でした。
喪主を慌ただしく行いましたがしっかりとした式を終えることが出来ました
以前から持病持ちの母親でしたが、持病をこじらせてしまい自宅で倒れて緊急搬送されました。
入院をしましたが意識が戻らずそのまま息を引き取りました。
あまりに急の出来事で家族全員バタバタして慌ただしかったのを憶えています。
葬儀は病院が紹介してくれたところを利用しました。
葬儀の規模は小さくおこない、家族と親族関係のみを集めて20人程でおこないました。
悲しい気持ちの中、喪主として葬儀会社とのやりとりをしつつ親族関係に連絡をしていくという、なんともやりきれない気持ちで動いていました。
葬儀会社がスムーズに手配をしてくれるため、急な葬儀もなんとか終わらすことも出来ました。
喪主としてのスピーチは2日間くらいで考え憶えたので結構大変でした。
兎に角、やる事が多く、会社は長期でお休みをいただきました。
入院から葬儀の後片付けまで3週間くらいありましたが休みました。
喪主として動くとやる事が多く大変でした。
動ける親族が沢山いる場合は協力しておこなうのが良いでしょう。
会社は思い切ってまとめて休みを取るのが良いです。
葬儀後も親の家の片付けや引き払いをして、神経がすり減る思いをしましたので、会社との両立は本当にきついです。
ギリギリまで両立せず、無理なときは会社を有給で休んで集中して作業を進めることをおすすめします。
身内の葬儀
20年前に、祖母のお通やとお葬式がありました。
病院で亡くなり、都内だったので、おうちが狭いので、病院で旅のお支度をしました。
その時は、はじめての家族の死だったので、泣きながらお支度をしました。
そこの葬儀会社の方は、いい感じの担当の方でした。お支度をおえてセレモニーの会場に行きました。
亡くなってすぐの顔とお支度をした後の顔 セレモニーでみた顔が違い、びっくりしました。
死に化粧をしていただいたみたいで、とっても、祖母が綺麗でかわいい顔をしていました。
そこの葬儀会社にたのんで とっても良かったです。
担当のお兄さんにも、挨拶の仕方やルールを教えて頂き、20年たっても覚えてるので、そこの葬儀会社にお願いして送り出す事が出来て良かったと思います。
デザイン性のある葬儀
数か月前に会社の同期が、虚血性心疾患を患い若くして亡くなりました。
彼は同期の中でも数少ないデザイン部門での採用で、彼のプレゼンテーションのスライドはどれもデザイン性に優れたものばかりでした。
そんな彼の葬儀をどう上げるべきか親族も悩まれたようで、親族に事前に話を聞かされた同期の私たちも悩みました。
悩んだ挙げ句に行ったのは、もう一人のデザイン部門採用の同期が彼の棺桶のデザインをしたことです。
一般的な黒の棺桶ではなく、ヒノキの素材の棺桶をベースに選び、彼がその上から幾何学模様のデザインを施しました。
葬儀場の方々も要望に応えてくださったそうです。
その棺桶は決して派手なものではなく、地味な色遣いの中に、最先端の美しい模様が施されていました。
この記事を書いた人
齋藤 親(さいとう しん)
お葬式は家族を知る場面
数年前、祖母が亡くなった時、普段仕事ばかりしている母が、祖母に対し心から感謝の言葉を伝えていたこと。
今まで涙を見せることのなかった兄が人目を気にせず泣いていたこと。
家族の中でも様々な想いがあることを知りました。
そのときの気持ちを忘れずに、ご家族一人一人を、笑顔にできるよう心がけております。
心に残ったこと
お父様のお葬式を終えたご家族が「たくさんの人からお父さんの話を聞けて、色んなお父さんを知ることができました。
家族葬か一般葬で悩んでいましたが、私たちの話を聞いて、一般葬をオススメしてくれた齋藤さんのおかげです」と言っていただけたことが心に残っています。
出身:茨城県つくば市
趣味:釣り、ボルダリング
好きな映画:「天空の城ラピュタ」
好きな音楽:山崎まさよし