江東区のおすすめ斎場と葬儀体験談
江東区には、小規模な葬儀を執り行える斎場から大規模な葬儀を執り行える斎場まで、数多くの斎場があります。
そのほとんどが寺院が運営しているもので、民営の斎場は少ないです。
区内に火葬場が併設されている斎場もないため、区内の斎場で葬儀を行った後には、火葬場がある他の区の斎場に移動することになります。
移動は面倒に感じるかもしれませんが、総合斎場だと年間を通して混み合っていることが多いため、江東区の斎場はスムーズに利用できて良いかもしれません。
江東区にある民営の斎場
江東区にある民営の斎場は、「フェアウェルプレイス・ディア」と「サポートセンター江東」です。
どちらも火葬場は併設されていませんが、宗教・宗派を問わず葬儀を執り行えます。
フェアウェルプレイス・ディアは、東京都内で唯一の邸宅型セレモニーホールです。
主に家族葬を執り行う斎場で、ホールのような堅苦しい式場ではなく、自宅でくつろいでいるかのような感覚でアットホームな葬儀を執り行えます。
もちろん貸し切りで式場を利用できるので、最近人気が高まってきているタイプの斎場です。
サポートセンター江東は大小2つの斎場があるので、葬儀の規模によって式場を選べます。
江東区のその他の斎場
フェアウェルプレイス・ディアとサポートセンター江東以外の斎場は、寺院が運営しているものがほとんどです。
小規模な斎場以外にも、60名から100名まで収容できる大きなホールを備えている斎場もあるので、執り行いたい葬儀の規模に合わせて斎場を選んでいけるでしょう。
また、ほとんどの斎場が最寄り駅から徒歩で向かえる距離にあるので、アクセスも良好でとても便利です。
車で斎場に向かう人が多い場合には、十分な駐車スペースがある斎場を選びたいですね。
執り行いたい葬儀の規模や参列者の都合に合わせながら、最適な斎場を選んでいきましょう。
江東区内の斎場には火葬場が併設されていないので、火葬の際には移動が必要です。
江東区の葬儀体験談
初めての喪主を経験して悲しみよりも気疲れの方が多かったです
昨年私の父が肺ガンで亡くなり江東区の北砂にある葬儀場で葬儀を行いました。
そこの葬儀場は父の実家の近くでもあり10年ほど前に祖父の葬儀を行った場所でもあったので2度目の利用です。
今回長男の私が喪主を務めましたが、これまで参列者としての経験しかなかった私は詳しい段取りも良くわからず戸惑ってしまいました。
幸いにも親戚の方で喪主を経験したことがある人がいて、基本的な流れや段取りのアドバイスを受けることができたので、特に不備もなく滞りなくできました。
葬儀を行って改めて感じさせられたのが父の人柄です。
父は趣味も広く社交性もあっていろいろな人との付き合いが多かったので、大勢の人が参列に訪れてくれました。
実際に会社の同僚も含めて多くの人間が訪れている様子を見た時に人に愛されている人生だったんだなと羨ましくも思えました。
喪主の経験などは人生で数回あるかないかの出来事ですし、経験してみたいと思う人は少ないでしょう。
私自身そう思っていましたが、実際にこういった責任ある立場に立って普段できない経験ができました。
それまで知らなかった礼儀作法などについても学ぶこともできたので、大変なことばかりではなかったと感じています。
葬儀中は慌ただしくて感じることのなかった父を失った悲しみは葬儀が終わって一段落ついてから徐々に溢れてきました。
父には生前いろいろなこと教えてもらったり、一緒に趣味を楽しんだりと思い出がたくさんあります。
そして葬儀に訪れた多くの参列者を見た時に、人との繋がりの大切さを最後の父からの教えとして学びました。
家族葬って結構いいね、本来の形かも知れない。
先日知人の通夜に参列した時のことです。
入口にも家族葬ということが書かれていて一瞬何かなと思いまして、式場に入り受付を済まし順番に焼香の列に並びました。
特に変わったこともなく、自分の番になり親族の人たちに一礼をしお焼香をし後ろの方で待っていると、しばらくしてお焼香の列が途絶えお経が終わると司会の人がしゃべり始めました。
司会の人の言葉によると故人の遺志で、亡くなった時にはどこかのお坊さんではなく家族が中心に仲の良かった人たちで送って欲しいとのことだったそうです。
今回のお経もお坊さんではなくて身近な人のお経であったそうです。
確かに心がこもっているというのか、その後も形式的ではなくみんなで懇談のような形でお通夜のお清めをしていました。
ご先祖様・仏様を大切にする、古き良き葬儀
私は幼少期から江東区に在住しており、親族や近隣住民として度々葬儀に参加してきました。
昔から代々家を受け継いで住んでいる方が多い地域のため、お盆やお彼岸・法要も含め、昔ながらの風習を大切にしている方が多く見受けられます。
そのため葬儀でも遠方から兄弟が集まり、お通夜・告別式はもちろん、精進落としの食事もしっかり出ます。
お焼香だけ…という形は基本的になく、参列した人は最初から最後まで参加します。
49日も欠かすことはありません。
規模の大小はあれど、一連の流れに省略した葬儀は今の所見たことがありません。
お坊さんとの付き合いも深く、決まったお寺で全て執り行っていただきます。
精進落としの食事も、お坊さんを接待するような形で、大切に扱います。
仏様の魂に重きを置いた、古き良き葬儀だと毎回感じます。
父に感謝の気持ちを込めて
1年ほど前に、父が亡くなりました。
私の母は、私が幼稚園生のときにすでに亡くなったので、父は一人で私のことを育ててくれました。
父は亡くなる数か月前から、葬儀は葬儀っぽくやってほしくないとさんざん言っていました。
きっと湿っぽいことが嫌いだったからだと今は思います。
なので、葬儀のスタンダードプランに変更を加えました。
まず霊柩車をあの一般的な金の装飾が施されたものではなく、全体が黒のみのあまり派手ではない霊柩車に替えました。
あとは、父が好きだった歌手のライブ音源を使用しました。
参列者の方は少し戸惑っていたようでしたが(きっとどういうスタンスでいれば正解なのか迷ったのでしょう)、父らしいと言ってくださいました。
今でも忘れない思い出の葬儀。
子供の頃からお世話になっているダンススタジオの先生の、お母様のお葬式の時の話です。
今からもう10年以上前から私は海外留学していました。
この頃から病気を患っておられましたが、一時帰国の為に日本へ帰国した際の葬儀で、今思えば私の帰国を待っていてくれたのかなと思います。
留学中も何度か電話でお話していて、いつも頑張ってねと応援してくださっていた私のおばあちゃん的存在でした。
お別れは寂しくて寂しくて仕方がありませんでした。
葬儀は静かに、温かい雰囲気で行われていたのを今でも鮮明に思い出せます。
会場には、彼女にぴったりなお花がたくさん添えてあり、最後のお別れの言葉も悔いなくお伝えすることが出来たと思っています。
10年以上経った今でも頂いた言葉1つ1つを
心に蘇らせる事が出来るのも、あの時に葬儀に参列する事が出来たからです。
このような機会に本当に感謝しています。
この記事を書いた人
坪木 陽平(つぼき ようへい)
家族以外で一番近い存在に
数年前、祖父が亡くなった時両親と葬儀の準備を進めました。
初めて会う方には勿論、ご住職やご会葬者、葬儀社の方にも気遣いばかりで、気が付いたら葬儀は終わっていました。
振り返れば祖父を想いながらしっかり見送ってあげられなかったことが心残りです。
自分の経験からご家族の想いを大切にしたお見送りをしていただきたいと思っています。
私にはいつでも何でもどんなに些細なことでも、遠慮しないでおっしゃっていただける関係づくりを目指しています。
心に残ったこと
お葬式を終えてから半年経ったお客様から電話が来て「元気してるのー?寒くなったから風邪ひかないようにねー」と息子に電話するかのように気軽に連絡いただけたことです。
これからも一人一人との繋がりを大事にしたいと思わせてくれました。
出身:新潟県妙高市
趣味:ラーメン屋巡り、断捨離
好きな映画:「そして父になる」
好きな音楽:GLAY