台東区のおすすめ斎場と葬儀体験談
台東区には、寺院が運営している斎場がとても多く、火葬場が併設されているような大きな斎場がありません。
そのため、区内で葬儀を執り行いたい場合には、火葬のときに他の区の火葬場まで移動する必要があります。
少し面倒に感じるかもしれませんが、火葬場が併設されていない斎場は予約で埋まり続けることも少ないため、比較的スムーズに葬儀の手配を進められるかもしれません。
台東区の斎場を調べるとともに、近くの火葬場もチェックしておきましょう。
台東区のおすすめの斎場
台東区にある斎場はほとんどが寺院の運営によるものですが、「徳雲会館」は区民斎場として指定されています。
故人または喪主が台東区民である場合、通常よりも低料金で利用できます。
葬儀費用をできるだけ安く抑えたいと考えているなら、徳雲会館の料金をチェックしてみることをおすすめします。
火葬場は併設されていませんが、式場が貸し切りタイプなので利用しやすいでしょう。
大規模な葬儀を執り行いたい場合には、「寛永寺輪納殿」を選ぶと良いかもしれません。
寛永寺輪納殿の第1会場は、200人を収納できるとても大きな式場です。
東京都内最大級の広さを誇っている式場で、他の地域からも大規模な葬儀を執り行いたい人たちが集まってきます。
寛永寺輪納殿にも火葬場はありませんが、上野駅や鶯谷駅から近い場所に立地しており、交通の便が良いので便利に利用できるでしょう。
葬儀後に利用する火葬場をチェックしておく
台東区内の斎場には火葬場が併設されていないため、葬儀後に利用する火葬場をあらかじめ探しておく必要があります。
台東区から近いところだと、荒川区の「町屋斎場」や葛飾区の「四ツ木斎場」です。
どちらも大きな斎場で、複数の火葬炉を備えています。
台東区内で葬儀を終えたら、町屋斎場か四ツ木斎場のどちらかに移動して火葬を行うと良いでしょう。
移動の負担を減らすために、はじめから他の区の斎場を利用してしまっても良いかもしれません。
台東区の葬儀体験談
ダイナミックな素敵なお葬式だと思いました
遠い親戚のお葬式があり参列致しました。
私が住んでいる町のお葬式とは全然違い、亡くなった方の遺影もプロジェクターで思い出の場所や写真が次々と変わり、素敵だなと思いました。
参列の方々もたくさん居て凄かったです。
遺影の周りのお花は亡くなった方が生前大好きだった向日葵のお花がたくさん飾られて居ました。
海も好きだったと言う事で、向日葵のお花が波の形に飾られて居て亡くなった方の気持ちが良くわかりました。
葬儀のお金、お仏前は金額に決まりがなかったので気持ち程度にお金を入れました。
こちらのお葬式のマナーは素晴らしいマナーでした。
私の町では正座でお葬式が、大半ですけど、お年寄りが多いため、こちらのお葬式は全て椅子でした。
お年寄りには安心だと思いました。
参列したの話ですがお坊さんの声が渋すぎて気になりました
この間、クライアント先の社長が亡くなったもので生前大変お世話になったのでお葬式に参列してきました。
そこであった話なのですが、皆さんも気になったことはないですか。
参列者一同新鬱な表情を浮かべて厳かに行われるお葬式にお坊さんがお経を唱えてくれると思います。
基本的にはそのお坊さんのに声か、すすり泣くような声しか聞こえず静かですがその時のお坊さんの声がとても気になりました。
とてもビブラートが効いているんです。
意識してか無意識か分かりませんがすごく効いています。
そしてワンフレーズ毎にコブシが利いており売れない演歌歌手のようだといつも思っております。
そのように1人いつも考えながら少しニヤニヤしながらお経を聞いております。
祖父の花道に感動
もう20年近く前の祖父のお葬式ですが、私は当時中学生でお葬式そのものが初めてでした。
お通夜が行われた後、通夜振る舞いという流れでご馳走をたらふく食べる事ができ非常識ながら大変幸せに浸って過ごしていました。
親族も和やかに送りたいという事で終始笑顔でその日を終えたのですが、翌日火葬場に向かう道中で交通渋滞が起こり予定外のルートを通ることに。
すると祖母や長女である母が急に泣き出したのです。
私達兄弟は昨日までの雰囲気が急変したため、あっけにとられていました。
叔父に聞くと、渋滞で遠回りしたその道は偶然にも
祖父が定年まで勤め上げた郵便配達のルートそのままだったらしく、再就職で失敗しないように幼い母を自転車に載せて練習した道との事。
人が用意したわけでも無いのに祖父の最後の花道が素敵なサプライズになった事に感動したのを忘れません。
親族とご近所さんが仲の良い人情味ある葬儀
夫の叔母に当たる人の葬儀に参列しました。
私は、関東での葬儀に参列するのが初めてで緊張しましたが、予想に反して意外に明るい人情味ある葬儀でした。
もちろん参列者は、故人の死を残念に思っているのですが、それ以上に親族、ご近所さんを問わずフレンドリーに話をしていたのです。
というのも、この地域では下町らしい
「向こう三軒、両隣」の精神が息づいているためだそうです。
故人もその精神に則ってか、婦人会などの役をけっこう引き受け、良好な交友関係を築いていたらしいのです。
ですので、「形式上顔を出しました」という葬儀ではなく、
「最後のお別れに来たよ、今までありがとう」と故人の労を労うかのような温かな葬儀となったようです。
本当に親しい参列者が多く並んだ葬儀。
心がこもっており、故人を直接知らない私でも、故人の在りし日の親切で面倒見の良い姿が瞼に浮かぶようでした。
決して張り込んだゴージャスな葬儀ではありませんでしたが皆で故人を心から振り返る素敵な機会であったと思います。
台東区の葬儀は苦い経験となった
以前台東区に住んでいた際に、葬儀の経験があります。
葬儀に関する事前の勉強不足があり、当日は自分の力不足を感じたのを覚えております。
両親と暮らしておりましたが、5年ほど前に両親が離婚し、母親は遠くに行ってしまいました。
父が突然の交通事故で亡くなったのですが、私は突然の葬儀を行うことで混乱をしてしまいました。
親戚への案内や・会場の確保等、段取りを行うことが出来ずに親戚に迷惑をかけてしまいました。
葬儀はいつ起こるかわかりません、事前に一連の流れを確認する必要があったのではと今では思っております。
当日は忙しく父との別れを惜しむ時間もありませんので、後悔が残る葬儀となってしまい今でも後悔しております。
この記事を書いた人
古橋 篤(ふるはし あつし)
チームで支えるお葬式
数年前に父を亡くした時、東京葬儀にお葬式を依頼しました。
その時の担当プランナーに助けてもらったこと、東京葬儀の想いに共感したこともあって、今の自分がいます。
自身の経験から、お客様の負担、不安を取り除き、最後のお別れに想いを向けていただけるよう心がけております。
お客様の声をよく聞き、その想いを実現することが私の仕事だと考えます。
心に残ったこと
自分が育成したプランナーがご家族から「ありがとう」と言われている姿を見たときです。
しっかりとご家族とコミュニケーションをとり、提案し、一緒にひとつのお葬式を創り上げている姿をみたときは東京葬儀の想いが受け継がれていると嬉しい気持ちになりました。
出身:東京都
趣味:バレーボール、料理
好きな映画:「リトルダンサー」
好きな音楽:クラシック