かしこいお葬式の選び方~霊柩車を知ろう!~
皆さんは、霊柩車と聞いてどんなものを想像しますか。
多くの方が、屋根がついていてキラキラしている車を想像されると思います。
確かにそれも霊柩車ですが、現在はそれ以外の霊柩車も多く存在します。
そもそも霊柩車がどんな理由で必要なのか知らない人がほとんどだと思いますので、今回ざっくりとですが紹介させてもらいます。
お葬式を考えている方は、思い描くお葬式をより具体的に考える目安にしてもらうといいかもしれません。
早速見ていきましょう。
霊柩車の歴史
まず、霊柩車とはどういったものなのかをご説明したいと思います。
霊柩車は、大正の終わり頃に誕生しました。
それまでのお葬式は、自宅でお葬式をおこない、「野辺送り」といって皆で列をなして火葬場へ歩いて向かっていました。
その時に、棺を輿(こし)と呼ばれるもので運んでいました。
形状は、お祭りのお神輿や時代劇でお殿様が乗っている駕籠(かご)に近かったといわれています。
時代とともに、輿が大八車のような官車になり、そして現代の霊柩車と変化していきました。
霊柩車の役割
お通夜・葬儀を行った場所から、火葬場に故人を連れて行く車です。
葬儀では、斎場と火葬場が隣接している場合を除き、ほとんどの場合に使われます。
葬儀場と火葬場がとても近い場合でも、公道を移動する場合は、霊柩車は必須です。
霊柩車の種類
霊柩車は、大きく分けて4種類あります。
「宮型(みやがた)霊柩車」・・・高級乗用車等を改造して、金箔などで宗教的装飾を施した霊柩車。
棺室は白木と漆のものと2タイプがあります。
ちなみに、埼玉県ではお葬式のイメージがあり不吉だという近隣住民の声に配慮して、宮型霊柩車の火葬場乗り入れを禁止しています。
「洋型霊柩車」・・・セダンタイプの車の荷台部分を棺室に改造した霊柩車。
この型はリムジン型とも呼ばれ、黒色が一番多いです。
近年はパールホワイトやシルバー等もあります。
仏式以外のキリスト教のお葬式や無宗教葬の需要も増えており、人気となっております。
宮型霊柩車に比べてシンプルなデザインになっており、昭和天皇がお亡くなりになった際に使用されたことから、一般的に広まるようになったそうです。
「バン型霊柩車」・・・ミニバンやステーションワゴンを改造して作られている霊柩車。
後部座席の半分ほどを、故人を乗せるスペースに改造しています。
病院などへの乗り入れを想定し、飾り付けがあまり施されていないので、通常のバンとほとんど見分けがつきません。
この種類が最も台数が多いと言われています。
ちなみに、このタイプは搬送車や寝台車とも呼ばれています。
「バス型霊柩車」・・・大型バスやマイクロバスを改造して作られているのがバス型霊柩車です。
外観は、通常の大型バスやマイクロバスとあまり変わりはありません。
これはかなり特殊な車両で、主に北海道で活躍しています。
最近の霊柩車事情
多くの方を呼んでのお葬式が主流だった昭和初期は、豪華な宮型霊柩車が好まれていました。
しかし、最近では家族や亡くなった方と親交があった人のみでお見送りする小規模のお葬式が主流になってきています。
その結果、厳かな宮型より、シンプルな洋型やバン型の霊柩車の需要が増えています。
霊柩車を選ぶ
葬儀会社にもよりますが、料金は霊柩車の種類と走る距離によって料金が異なってきます。
お葬式をすると必ず1度は霊柩車(寝台車)を使用することになります。
病院などへのお迎えの霊柩車(寝台車)は選ぶことが難しいですが、式場から火葬場へ向かう霊柩車を多くの葬儀社がオプションとして提供しています。
選ぶ際のポイントは、お葬式の形式と金額の2点です。
昔ながらの、厳かな雰囲気でのお葬式を望まれるのであれば、宮型や洋型の霊柩車が良いでしょう。
特にこだわりがなく、費用を抑えたいのであれば、バン型の霊柩車が最適です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
霊柩車は、時代に合わせて変化しています。
試しに、葬儀社さんにどんな霊柩車が選べるのか聞いてみると面白いかもしれません。
突拍子のない質問でも真摯に対応してくれるかどうか、それもひとつ、いい葬儀社さんかどうか判断する材料になりますよ。
心から納得してお葬式を頼める葬儀社が見つかることを願っております。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。