家族葬はなぜ人気?みんなが悩むお葬式のカタチ
最近、「家族葬」という言葉を目にすることが増えてきました。
家族葬は、近所の方や友人、会社関係の方は呼ばずに、身内のみであげるお葬式です。
ただし、葬儀社によって考え方や説明の仕方が異なります。
ある会社では、近しい親族と友人で行うお葬式を指すこともありますし、遺族のみで行うものと定義する会社もあります。
どこまでが家族なの?と疑問に思う方も少なくないのではないでしょうか。
今回の記事では、「家族葬とはどんなお葬式なのか」を詳しく解説します。
どんなお葬式にするのか悩まれている方の参考になれば幸いです。
事前に考えておきたい『どんなお葬式にしたいのか』
家族を亡くされた遺族の多くが、
「どこまで呼ぶべきか、範囲がわからない」
という悩みを抱えています。
以前は、出来るだけ多くの人で盛大にお葬式を行う、という考え方が一般的でしたので、「誰を呼ぶべきか」と迷うことは少なかったように感じます。
しかし今は、「親しい人だけで送りたい」という考えの変化や、家族のあり方そのものの変化など、様々な要因を受け、「どこまで呼ぶか」悩むご遺族が増えているようです。
一般のお葬式を考えられている場合も、家族葬を検討されている場合も、その悩みは変わらないようです。
家族葬には明確な定義がありません。
お式の流れや内容についても、一般的なお葬式とほとんど違いはありません。
唯一とも言える大きな違いが、お呼びする人数です。
ですので、家族葬を検討されているのなら、「どこまでの『家族』を呼ぶか」ではなく、「来て欲しい人を限定する」という考え方にシフトされた方が考えやすくなります。
家族葬と言っても、親しかった友人を呼んではいけないということはありません。
来て欲しいと思うなら、出来る限りお呼びしましょう。
知らせることを限定するわけですから、呼ばない方に対しての説明も心配りをしなくてはなりません。
人数が少ないからと言って、家族葬は「考えることが少ない手軽なお葬式」ではありません。
最愛の人との最後の時間をどのように過ごしたいのかをしっかり考え、家族、また親しい人々で行うあたたかなお葬式をイメージすることが大切です。
家族葬のメリット
いまでは主流になりつつある家族葬。
以降はそのメリットをご紹介します。
①近しい方だけでゆっくりとお別れの時間を過ごすことができる。
たくさんの方をお呼びする場合よりも、おもてなしの為の準備や挨拶などの対応が少なく済むので、親しい方と思い出を語り合う時間を作ることができます。
②お葬式の内容を自由に選ぶことができる。
昔ながらのしきたりや宗教観に縛られることなく、故人様のイメージに合わせたお葬式を行うことができるので、より想いのこもった場を作ることができます。
③費用を抑えられる。
来てくれた人に対する料理やお礼品などのおもてなし費用を抑えられるので、一般的には参列する人数が少なくなるほど、お葬式にかかる費用は少なく済みます。
お葬式は形式的な儀式として執り行うことが一般的です。
そのため、どうしても堅苦しくなりがちですが、家族葬を選ばれることで気を使いすぎることなく、あたたかな雰囲気でお見送りすることができます。
ただ、先にも述べた通り、葬儀社によって家族葬に対する考え方はまったく違いますので、自分の要望を叶えてくれる葬儀社を見つけることが必要です。
どんなお葬式にしたいのか、どんなお別れが家族のためになるのかを、事前にイメージしておくことが大切ですね。
家族葬のデメリット
家族葬でお葬式を行う場合、お呼びする方を限定することでいくつか問題が発生することがあります。
それらの注意点と解決策をご紹介します。
①「なぜ知らせてくれなかったのか」と批判される可能性
故人様の交友関係を把握していない場合、最も気を付けていただきたいポイントです。
「来てもらうのも申し訳ない」と気を回したつもりでも、故人様に対する想いは本人にしかわかりません。
お呼びしないのであれば、近親者のみで行うことをお伝えして、お断りする理由の理解を得ることが必要です。
②お葬式後の弔問に来られる方の対応
お葬式に参列できなかった方は、故人様と最後のお別れができません。
そのため、お葬式が終わった後にご自宅へ「お線香だけ上げさせてください」と弔問に訪れる場合があります。
ありがたいことですが、しばらくの間その対応に追われることが多いです。
お葬式が終わった後も気が休まらず、体調を崩されるケースもあるので、あらかじめ対応できる環境を整えておきましょう。
③お香典の総額が少なくなり、一般葬よりも支払う総額が増える可能性
参列者を限定するので、ご近所の方や会社関係の方はほぼお呼びすることはありません。
家族葬の場合、喪主様がお香典を辞退するケースも多く、支出のみが増えていくことになります。
その結果、最終的に支払う費用が一般葬より多くなってしまうケースも少なくないです。
低価格に見える家族葬の金額だけに注目せず、家族の状況を深く考えることが必要です。
家族葬を選んだことが原因で人間関係のトラブルに発展した、ということを防ぐためにも、事前の準備はしっかりと行いましょう。
まとめ
家族葬と一般葬のどちらが良いかは一概には説明ができません。
大切なのは、どんな風に家族を見送りたいのか、あるいはどんな風に見送られたいのかを考えておくことです。
親しい方々でお別れをする家族葬だからこそ、人の繋がりを意識して事前の準備を心がけてください。
お葬式はやり直すことができません。
残されたお時間をゆっくりと過ごすためにも、事前にお葬式の準備を進めておくことが大切です。
わからないことは一人で悩まず、葬儀社や友人の方に相談してみましょう。
家族にとってより良いお葬式になることを切に願っております。
この記事を書いた人
齋藤 親(さいとう しん)
お葬式は家族を知る場面
数年前、祖母が亡くなった時、普段仕事ばかりしている母が、祖母に対し心から感謝の言葉を伝えていたこと。
今まで涙を見せることのなかった兄が人目を気にせず泣いていたこと。
家族の中でも様々な想いがあることを知りました。
そのときの気持ちを忘れずに、ご家族一人一人を、笑顔にできるよう心がけております。
心に残ったこと
お父様のお葬式を終えたご家族が「たくさんの人からお父さんの話を聞けて、色んなお父さんを知ることができました。
家族葬か一般葬で悩んでいましたが、私たちの話を聞いて、一般葬をオススメしてくれた齋藤さんのおかげです」と言っていただけたことが心に残っています。
出身:茨城県つくば市
趣味:釣り、ボルダリング
好きな映画:「天空の城ラピュタ」
好きな音楽:山崎まさよし