お葬式の価値が変わる?~湯灌って?~
一言でお葬式といってもお葬式には、多くのイベントが含まれています。
その一つが「湯灌(ゆかん)」です。
湯灌とは、簡単に説明すると亡くなった方の身体を専用のお風呂できれいにする儀式のことです。
葬儀に臨む前に行われる儀式として全国各地で行われてきました。
ひと昔前までは、亡くなった方に近い家族親族だけで執り行われていました。
家族の身体的にも精神的にも負担が大きい儀式です。
最近では、葬儀社が湯灌専門の業者を手配しておこなうことが主流となっています。
ただ、葬儀屋さんの言う通りに湯灌をおこなってトラブルになったと聞いたこともあります。
大切な家族との最後のお別れが意味や訳も分からない時間にとられないようにしましょう。
さらに、後悔のないお葬式をおこなうためにも、ぜひご覧ください。
湯灌の目的
大きく2つの目的があります。
1つは、衛生面。
死後の身体から、体液や血が流れ出すことがあります。
これらをきれいに洗い流し、衛生的に故人のお身体を清潔な状態でお葬式までお休みいただくという目的が1つ。
2つ目は、宗教。
主に仏教や神道に関わってきますが、生前の煩悩や穢れをすべて洗い流して、来世への旅の準備を整える儀式としての目的です。
湯灌の儀の流れ
専用のバスタブを用意し、家族親族が見守る中おこないます。
納棺師が司会進行を務めます。
●口上(こうじょう)
湯灌がどんな儀式なのか、口頭で説明。
●逆さ水・洗体
逆さ水は、通常のお風呂の作り方(お湯をためて水で調整する)と逆さ事の作法で用意します。※逆さ事とは、お葬式に関係する物事を「死は非日常であるべき」という願いから、日常生活とは逆の方法で物事をおこなうこと。
逆さ水は、肌が見えないようにタオルをかけたままおこないます。
その後の洗体もタオルをかけたまま肌が極力見えないよう細心の配慮を払い、亡くなった方の尊厳を守ります。
●身支度
体のお清めが終わったら布団に移し、ラストメイクを施します。
仏教の場合、合わせて死に装束などの49日の旅支度を用意し、着せ替えます。
最近は、死に装束でなくお気に入りだったお洋服や着物へ着せ替えるケースが多くなってきました。
最後に、体液が流れ出ないよう口や鼻、耳などに脱脂綿を詰めます。
湯灌の費用
湯灌を頼むといくらかかるのか。
葬儀社によって変わってきますが、およそ5~10万円が相場です。
ここで注意すべき点が、葬儀社によって湯灌の名称とサービス内容が違うということです。
先ほど、ご紹介したものは、湯灌のなかでも「シャワー湯灌」とも呼ばれています。
他に、「古式湯灌(こしきゆかん)」と呼ばれるものがあります。
これは湯舟を使わず、固く絞ったタオルでお身体全身を拭き清めていく昔ながらの湯灌を言います。
「古式湯灌」と「シャワー湯灌」で大きく料金も変わってきますので、どういった湯灌がしたいか希望を担当者に伝えることが大切です。
まとめ
いかがだったでしょうか。
これは私の体験談になりますが、私の祖母が亡くなった際に「シャワー湯灌」を依頼しました。
最後はきれいな姿で送ってあげたいという母の要望でおこないました。
ここで私には、心に引っかかる思いが生まれました。
祖母は生前お風呂が大嫌いだったのです。
いくら母の願いとはいえ、亡くなった祖母の嫌っていたもの(お風呂)を施すのはいかがなものかと、、、
私は、正直乗り気ではありませんでした(それなりにお金がかかることも知っていたので)。
しかし、湯灌を見学している内に、心に変化がありました。
死後硬直とリウマチで固まっている祖母の手をやさしく開いて隅々まで丁寧に洗う姿は、葬儀社(納棺師)の仕事への真摯さを垣間見ました。
そして、きれいなっていく祖母を見守りながら、祖母との思い出に想いをはせ、「死」と穏やかに向き合うことができました。
棺の中で眠る祖母の表情は、湯灌をする前とは明らかに違い、安らかなものでした。
多くの葬儀社は、湯灌をオプションとして扱っています。
もし興味がわきましたら、説明だけでも聞いてみてもいいかもしれませんよ。
大切なご家族のお別れを思い出に残る価値あるものにしていただきたいと心から思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事を書いた人
木南 健(きなみ たけし)
後悔を残さない最期を
数年前に父が急死した際、今の仕事に就いていればどれだけ母や兄妹の支えになれたのだろうと考えることがあります。
過去は変えることはできません。
あの日、抱いた悲しみや不安の根底にあったものは父をしっかり送ってあげたいという想いです。
同じように、大切な人との別れによる「悲しみ」「不安」を抱く方々の支えとなり、その根底にある「大切な想い」を形にするお手伝いができればと思っています。
心に残ったこと
まだ駆け出しの新人だったころ、お葬式が終わった後、喪主様に笑顔で力強く握手をされたことです。
期待にお応えできたんだと言葉以上に感じることができ、とても嬉しかったです。
出身:岡山県岡山市
趣味:弓道、読書
好きな映画:「サトラレ」
好きな音楽:BEGIN