女性が支えるお葬式 ~葬儀社への問い合わせ編~
現代において、お葬式について考え方は多様化しています。
昔ながらの格式を重視した厳格なお葬式を行う場合や、故人の人柄を表すような個性的なお葬式など様々です。
そんな中、喪主を務める方もしくは喪主を支える家族の存在は極めて重要な役割があります。
地域の風習や家庭の事情を含め、様々なお葬式の形式から考えていかなければなりません。
お葬式の代表を務める喪主の立場を理解し、一番近くで支える事が出来るのは家族です。
この記事では、喪主を支える役割の重要性と方法を詳しく解説していきます。
※今回は、喪主を務める旦那様を支える奥様の立場を想定した記事となります。
お葬式を考える
お葬式の考え方や形式も時代と共に少しずつ変化しています。
最近では、家族葬や一日葬といった形式が主流になってきています。
特に都心では、近所付き合いも少なくなり身内だけで葬儀を行うことも多く、個人の考えが尊重される時代になってきています。
いままでお話したご家族それぞれに、異なったお葬式の希望や宗教観を持っています。
そんな中で、喪主の立場として家族の意見をまとめてお葬式を考えることが必要になります。
また、家族・親族には地域の風習やしきたりを大切にする方も多いでしょう。
喪主の立場を数多く経験し、お葬式に詳しい方はほとんどいません。
わからないことをそのままに、葬儀社にすべて任せることは出来れば避けたいものです。
どんなお葬式にしたいのか、信頼できる葬儀社と相談しながら考えていくことが重要になります。
喪主を支えるとは
喪主を支えるといっても具体的に何をすればよいのか、何ができるのか考えたことはあるでしょうか。
例えば、旦那様が喪主を務めるとき、つまりは自分の義理の両親のお葬式を考えなければならないと仮定した場合です。
このケースの場合、葬儀社を探すのも喪主が行うことが多いのではないでしょうか。
そんな時、お葬式に関わることはすべて喪主(旦那)に任せるとなると、当然負担も大きくなります。
喪主の立場になって、本当の意味で支えあげられるのは家族だけです。
ただ、「どこまで踏み込んだ対応をしてよいかわからない」と思う方も多いのではないでしょうか。
お葬式を考えることは、決して簡単な事ではありません。
細かなことでもサポートするという気持ちが大切になります。
信頼できる葬儀社選びをスムーズに行うためにも、家族との助け合いが不可欠です。
1人で悩むのではなく、必ず家族間で相談しましょう。
喪主を支える具体的な方法 ~葬儀社問い合わせ時~
お葬式についてある程度の考えがまとまったら、次は葬儀社へ相談しましょう。
葬儀社に希望・要望を伝えることで、より具体的にお葬式について考える事が出来ます。
ほとんどの葬儀社では、会社案内のパンフレットや見積書を作成してくれます。
自分たちが希望するお葬式に、どの程度の費用がかかり、どんな形式になるのか詳しく知る事が出来ます。
葬儀社の選び方のポイントは、人によって異なります。
例えば、
①親身になって相談にのってくれる
②対応が丁寧でわかり易い
③費用の細かな説明をしてくれる
④担当者の人柄がよい
以上のような基準で葬儀社を選ぶ場合、電話をした人でないと良し悪しの判断がつかない可能性もあります。
1人だけで葬儀社を探すのではなく、家族で一緒に探すことが納得のいく葬儀社選びのポイントと言えるでしょう。
そこで気に入った葬儀社をいくつか選び、後日対面での相談を行う事を推奨しています。
対面相談の際は、2名以上で話を聞くようにしましょう。
2人の意見を統合して、より信頼のできる葬儀社にお願いしたいですね。
お葬式は2人以上で考えよう
お葬式について調べるときに、最も不安なポイントは「何がわからないのかがわからない」ということです。
そんな不安がある中で、1人で考え込むことは大きな負担になります。
どんなお葬式にするのか考える際も、葬儀社に相談する時も同じことが言えます。
丁寧な葬儀社であれば、そのような家族の不安を読み取り、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。
ただ、すべての葬儀社がそうであるとは言い切れません。
1人で悩むのではなく、2人以上の家族で考えることが大切なのです。
複数の意見があったほうが、葬儀社としても提案できる幅が広がると同時に、家族が納得できるお葬式の近道になります。
いざという時、慌てる事のないように事前の準備が重要になります。
どんなお葬式にしたいのかをよく考えて、心身ともにゆとりを持たせましょう。
まとめ
家庭の状況によっては、喪主の立場の方が仕事などで考える時間が取れない場合もあるでしょう。
そんなとき、代わりにお葬式について考えられるのは家族であり奥様になることも多いです。
喪主が対応できない場合は、誰かがやらなければいけません。
もしもの時、自分に何ができるのかを考えることは、家族の負担を軽減することも出来るはずです。
お葬式は1人で行うことは出来ません。
家族と葬儀社で理想のお葬式を考えましょう。
この記事を書いた人
齋藤 親(さいとう しん)
お葬式は家族を知る場面
数年前、祖母が亡くなった時、普段仕事ばかりしている母が、祖母に対し心から感謝の言葉を伝えていたこと。
今まで涙を見せることのなかった兄が人目を気にせず泣いていたこと。
家族の中でも様々な想いがあることを知りました。
そのときの気持ちを忘れずに、ご家族一人一人を、笑顔にできるよう心がけております。
心に残ったこと
お父様のお葬式を終えたご家族が「たくさんの人からお父さんの話を聞けて、色んなお父さんを知ることができました。
家族葬か一般葬で悩んでいましたが、私たちの話を聞いて、一般葬をオススメしてくれた齋藤さんのおかげです」と言っていただけたことが心に残っています。
出身:茨城県つくば市
趣味:釣り、ボルダリング
好きな映画:「天空の城ラピュタ」
好きな音楽:山崎まさよし