葬儀場所を決める 斎場の種類と決め方について
いざ葬儀をすることになった際、あなたはどの斎場を選びますか。
特に都市部には様々な斎場があるため、求める条件にマッチする斎場を選択することが重要になってきます。
ここでは、斎場を種類別に分けてご説明いたします。
公営斎場
施設利用料金が安価で、宗派や宗旨を問わずに受け付けています。
近隣居住者には助成がある場合もあります。
故人または喪主の住民票が、該当の地区にあることが利用条件です。
公営斎場は、首都圏に多くあります。
郊外では火葬場を併設したところが多いようです。
自治体によって、居住地以外の条件を定めているところもありますので、確認が必要です。
付き添いが必要であったり、行う式の種類に制限がある場合もあります。
公営のものは、設備やメンテナンスがしっかりしています。
ですが、人気の施設は混んでいて、利用のために待つ必要があることがデメリットではあります。
集会所、公民館で葬儀が行えるものもあり、特にこれらは費用の安さが長所です。
有名なものも多く、参列者がわかりやすいという利点もあります。
スタッフは基本的に公務員です。
心づけ禁止のこともありますので、確認を取りましょう。
民営斎場
民間で運営されているものです。
多くの場合、葬儀社を指定しないで開放して受け付けています。
ホテル業や料理業、搬送会社などなど他業種からの参入で、従来とは異なる家族葬専門のところも出てきました。
各斎場特色を出しており、音響施設が使えたりするところもあります。
小規模で貸切利用可能なものもあり、少人数での式の場合、よりアットホームな空間が確保できます。
火葬場併設ではありませんが、火葬場の隣であったり近いものも多く、移動に配慮されています。
費用的な面では、公営より割高になることが多いですが、その分予約の埋まりが緩和されます。
こだわりがあって選択する場合でなくても、公営が取れない場合の代替策として考えられます。
自治体と協定している民間斎場は、近隣居住者には格安のところもあります。
スタッフは会社員です。
葬儀社斎場
葬儀社が所有、運営している、その葬儀社専用のところです。
専用ですので、葬儀社の社員が慣れていて、スムーズできめの細かい運用が出来るところがメリットです。
使いたい斎場が葬儀社所有の式場である場合、必然的にその葬儀社にお願いすることになります。
予約待ちや日程の都合で、斎場を変更する必要があることは、多々あります。
事前予約検討の下見等で「この斎場」と思い、葬儀社に詳細を聞くときにも、「その葬儀社が葬儀を実施できる斎場の選択肢」の多さ、「どんな斎場を所有しているのか」はチェックしたいところです。
個々の斎場にコンセプトを持たせた上で、その葬儀社の葬儀に対する方針を反映した斎場が複数あるところ、その方針や雰囲気がよいと思えるところを選ぶのが良いでしょう。
鉄道路線上、一定の広さを持った市内、隣接市内などに、地場チェーン的に展開しているところが多いです。
全国的な大規模業者もあります。
寺院斎場
寺院または教会が所有している斎場です。
基本的に信徒の寄進で運用されていて、信徒のみの利用であるところも多いです。
しかし、多目的ホール、信徒のための会館を一般の開放し、檀家や信徒以外も利用できるところもあります。
宗派、宗旨により利用制限がありますので、きちんと確認して利用しましょう。
「同じ宗派であれば」と言うこともあります。
寺院によっては遺体を安置することも出来ます。
メリットは、きっちりとその宗派にあった儀式が行えることです。
菩提寺であれば、墓参りでなじんでいたり、今後、個人が休まれる墓地と同じ寺院の中で、日々のつながりや、祖先からのつながりを感じながらの葬儀となるでしょう。
教会であれば、故人がなじんでいた祈りの場所で、儀式が出来ることもあるでしょう。
信徒以外の利用は割高な場合も多いです。
また、本堂を斎場利用するのは、信徒でなければ難しい場合が多いです。
使える場合、必要費用は相場よりいくらか高いと思っておきましょう。
社葬など格式を持って行いたい葬儀には、寺院本堂はぴったりです。
火葬場併設斎場
火葬場と斎場が併設されている施設のことです。
東京23区や首都圏に多いかたちの斎場です。
民間と公営があり、民間は公営斎場のような、居住地区による利用者の制限はないです。
総合的に設備が整い、安置室もあるところが多いです。
宿泊可能なものもあります。
人気が高くよく利用されますので、民間のものはなかなか予約がとれないこともありますが、取れれば便利です。
メリットは、移動が圧倒的に楽なことです。
遠方からや高齢の参列者が多い場合、マイクロバスなどで移動しなくてすみます。
車の調達、乗車降車時の案内、霊柩車による搬送などの移動のための費用も省けます。
大人数の参列者がいる場合、移動の時間的費用的手間はばかになりませんので、大きなメリットといえます。
天候の変化がある場合もわずらわされません。
火葬場併設斎場でも、必ずそこで「葬儀と火葬」がセットで行われるわけではありません。
空きがなければ、それぞれを別個の場所で行い、「火葬場なし会場での葬儀→火葬」のこともあります。
斎場より火葬場は少ないので、このケースはだいぶあります。
自宅での葬儀
自宅葬儀が得意な葬儀社もあります。
もし検討の結果、斎場を選択しない場合、自宅葬儀について、知識が豊富なところにお願いするのがいいでしょう。
近隣への配慮、事前事後の出入りの服装なども配慮してくれる葬儀社もあります。
自宅葬儀の件数が多い葬儀社を選ぶのがよいです。
現代では難しい住宅事情のところが多いのですが、我が家からのお見送りは、そのご家族らしいお別れのひとつの形ではあります。
斎場のきめかたコツ
斎場は、葬儀一連の中では代替的要素が大きい、つまり「替えが効く」部分です。
ひとつの会場にこだわるよりも、総合的に見て、良いサービスが受けられることに着目したほうが、満足度の高い葬儀になることが多いのです。
よりニーズにあった葬儀社選びを通して、斎場もよいものを選べることが多いのです。
遠慮せずにどんどん質問をして、よく説明をしてくれたり、要望に対して提案をしてくれる葬儀社を選びましょう。
少なくとも3社、出来れば5社は見積もりたいところです。
基本的な要望、質問は決めておくと、比較がしやすくなります。
質問回答とも、必ずメモは取りましょう。
この記事を書いた人
古橋 篤(ふるはし あつし)
チームで支えるお葬式
数年前に父を亡くした時、東京葬儀にお葬式を依頼しました。
その時の担当プランナーに助けてもらったこと、東京葬儀の想いに共感したこともあって、今の自分がいます。
自身の経験から、お客様の負担、不安を取り除き、最後のお別れに想いを向けていただけるよう心がけております。
お客様の声をよく聞き、その想いを実現することが私の仕事だと考えます。
心に残ったこと
自分が育成したプランナーがご家族から「ありがとう」と言われている姿を見たときです。
しっかりとご家族とコミュニケーションをとり、提案し、一緒にひとつのお葬式を創り上げている姿をみたときは東京葬儀の想いが受け継がれていると嬉しい気持ちになりました。
出身:東京都
趣味:バレーボール、料理
好きな映画:「リトルダンサー」
好きな音楽:クラシック