喪主って誰がやるの?何をするの?
「喪主をやったことがある」という人は一体どれくらいいるでしょうか?
喪主の立場には一度もなったことが無いという方が大多数かと思います。
そこで今回は、いざ自分が喪主や遺族の立場になった時に困らないよう、お葬式には必ず必要となる『喪主』について知りましょう。
まずは喪主について知ろう
最初に喪主とは何をする人のことなのか、『喪主の役割』についてご説明します。
※何らかの理由で喪主に代わり葬儀を執り行う人の事を『施主』といいます。
施主についてのご説明は当記事の後半部分にある『施主とは何か、喪主との違いを知ろう』にてご説明いたします。
喪主の役割
まず、喪主は大きく分けて2つの役割を果たす人のことを言います。
1.葬儀の監督
2.弔問客、僧侶のお迎え・挨拶
お葬式を行うまでには数々の選択の場面が訪れますが、その選択権を持っているのが喪主です。
葬儀社を決め、どのような葬儀を行うのか、プランや日時、費用にいたるまでの内容を選択・決定する必要があります。
また、通夜・告別式の間は自ら動くことは他の家族や親族などで分担し、葬儀が滞りなく進んでいるのかなど、お葬式の監督役割を担うことになります。
とは言え、悲しみの中で、沢山の事柄を喪主1人で決定するのは困難なこともあるので、その場合は、家族や親族の力を借りて進めてください。
喪主は、遺族を代表して弔問を受ける立場にあるため、通夜・告別式を通して、会葬者からの弔問を受け、挨拶することになります。
忙しい中、来ていただいたことを念頭に置き、挨拶する必要はありますが、会場の入り口までお迎えに出たり、お見送りしたりするのは、故人への気持ちが感じられなくなってしまうので必要ありません。
また、僧侶のお迎え、お礼の挨拶も喪主の大切な役割です。
さらには、遺骨を仏壇やお墓で管理する役割も果たします。
喪主は誰がするもの?
お葬式を執り行う上で、最初に決めるのが喪主です。
葬儀社の決定などが先なようにも思えますが、上記のように決定権を持つ人を先に決めておくことで、家族や親族と相談しつつ準備を進める場合にも、まとまりやすくなり、スムーズに手配ができます。
この喪主は誰が務めなければいけないという法律上の決まりはなく、誰が務めても問題ありません。
誰でもいいのなら、どう決めていけばいいのかと迷ってしまいますが、喪主を決める上で、重要視されることがあります。
それは、「故人の遺志」です。
遺言書に喪主の指定がある場合は、遺言書に従い、喪主を務めます。
後々、喪主の選定でトラブルを避けたい場合には、あらかじめ遺言書に記載しておくと安心です。
指定がない場合は、男女の性別にかかわらず、故人との縁が最も深い血縁者が行う場合が一般的です。
配偶者がいれば配偶者が、配偶者がいない場合は子供が、子供がいない場合は親兄弟というような順序で決められるケースがほとんどです。
親族ではなく友人などが喪主を務める場合もあるでしょう。
その場合は喪主と言わず、「友人代表」「世話人代表」とします。
尚、喪主の人数は何人と決められていないので、複数で務めることも可能です。
喪主は戦前までは家督を継承したことを示すという意味で、長男が喪主を務める場合が多かったのですが、家督を継ぐケースが減ったために、遺族の代表として喪主を務めるような位置づけに変化してきました。
したがって、現在のような多様化する家族の形に対応するような柔軟な考え方に変わってきたのです。
施主とは何か、喪主との違いを知ろう
喪主と施主の違いをご存知でしょうか。
質問をすると大変の方は「分からない」と回答されます。施主を知らない方もいらっしゃいます。
簡単に言いますと、以下の通りです。
・喪主は遺族の代表、葬儀を行う最高責任者
・施主はお葬式の費用を負担し、対外的な面(葬儀屋との連絡など)や運営をする人
施主は喪主のサポート役という位置づけになり、厳密に言うと遺族の代表者としての喪主と意味合いが違います。
ですが最近では、『喪主』=『施主』として役割が混同され、兼任されることが大半です。
喪主が施主を兼任する場合が多いことでもわかるように、必ずしも喪主と施主の両方を立てる必要はありません。
喪主と施主は同一の人物が行うことが多いです。
ですが、子供の方が地域的、社会的に知られているような場合は、故人の配偶者が喪主を務め、子供が施主を務めるなど、バラバラで行うケースもよく見かけます。
両方を立てる場合には、葬儀社との打ち合わせには双方が出席する必要があります。
施主は故人の意思などを双方で確認しつつ、内容を決定していきます。
上記にもあるように施主は、お葬式の費用を負担し、通夜・告別式を通し会葬者からの弔問を故人のそばで受けなければならない喪主に代わり、運営を行います。
施主は家族や親族との連携を図りながら、葬儀社とも確認を取りつつ運営をしなければなりませんので、リーダーシップのとれる人だと安心して任せられます。
さらに故人の遺志を汲み取りながら運営を行う気持ちでいなければならないため、生前の故人をよく知る人物が望ましいとされています。
尚、会社で行う社葬では、故人でお葬式を行う場合よりも、喪主と施主の区別がはっきりとつきます。
この場合は遺族が喪主、会社が施主になり葬儀を執り行います。
まとめ
お葬式の基本、喪主と施主の違いなどをご説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
まずは葬儀について知ることが、満足のいくお葬式を行う第1歩です。
この記事を書いた人
米田 可南子(よねだ かなこ)
私も遺族だったことを忘れない
私も自身の経験から看病の疲れや、葬儀の不安というのはよくわかりますので【ご家族様の立場に立つ】ということを心がけています。
しかし、中には、故人様を賑やかに送ってあげたいなど様々なご家族様の想いがありますので、自身の経験以外でもご家族様の想いに応えるために【コミュニケーション】という部分も大事にしています。
心に残ったこと
ご家族様は悲しみや不安の中でお電話をしますので普段から電話でのお話は相手の感情を汲み取ることを心がけています。
電話でお問い合わせいただいたご家族様から「米田さんと電話をして、絶対に東京葬儀さんにお願いしよう!と思えたわ」と言っていただけたときはとても嬉しかったです。
出身:高知県高知市
趣味:旅行、スポーツ観戦
好きな映画:「ルビー・スパークス」
好きな音楽:YUKI